2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Amazonが狂っているように見えるのは会計基準が追いついていないだけ

anond.hatelabo.jp 上の匿名ダイアリーはAmazonの会計上の特徴として次の点を指摘する。 Amazonは利益を出していない Amazonが利益を出していないのは莫大な投資をしているから そしてこの匿名ダイアリーは、その理由をAmazonの実体的な経営方針に求めている…

政策融資はなぜ補助金を意味するのか

www.rieti.go.jp 天然ガス火力と異なり、設備費の比率が大きい石炭火力は、低金利融資がなければ成り立ちません。これまでは、電力事業者が将来を見越して石炭火力の新技術を導入できましたが、自由化された市場メカニズムでは不可能です。つまり政策でカバ…

安価な外国製品の輸入はなぜ日本の生産性向上と同じことなのか

牛丼チェーンに打撃=米国産の関税引き上げ (時事通信) - Yahoo!ニュース 牛肉セーフガード発動に米政府が強い懸念表明 | NHKニュース www3.nhk.or.jp 緊急輸入制限(セーフガード)とはある商品の輸入量が増加した場合に、その商品の関税を一時的に引き上…

Amazonが77%減益でも成長できるのはどうしてか

www.itmedia.co.jp ……純利益は77%減の1億9700万ドル(1株当たり40セント)と大きく減少した。新技術やコンテンツ開発のための投資やマーケティングコストの増加が響いた。 Amazonの2017Q2(4-6)決算は営業利益で前年同期比51%減、純利益で77%減だった。これ…

見えるものと見えぬもの

www.youtube.com 機会費用は経済学における最重要概念の候補だろう。バスティアという経済学者*1は、見えるものだけでなく見えぬものを見なければならない、という箴言で機会費用を表現した。 僕の先日の記事も「割れた窓ガラス」というバスティアの寓話を意…

破壊と経済 割れたスマホ画面について

headlines.yahoo.co.jp 画面が割れたことによるスマホ価格の下落を経済損失とする上の記事に対して、そのコメント欄で、スマホの修理に対する需要が創出されるのだから経済効果はプラスなのではないか、との意見があった。 もし後者の意見が正しいなら、僕ら…

独占に対する規制はなぜ有害なのか

gigazine.net アメリカの民主党は政府当局に対し、Amazonとホールフーズの合併により、特に他の商店や商品の購買方法に選択肢がないケースにおいて、消費者の選択が限定されることがないか調査を求めました。これは、合併による企業の独占が強まってしまうこ…

なぜ政府が資格取得を補助してはいけないのか

itpro.nikkeibp.co.jp IT関連の資格取得講座を受講する場合、2017年10月以降、費用の補助を受けられるケースが増える。「教育訓練給付制度」の「専門実践教育訓練」対象講座の指定要件が緩和されるからだ。これによって、指定講座が拡大すると見込まれる。 …

混雑、価格、公平性

www.yomiuri.co.jp 京都市がバスの混雑を解決するために一日乗車券の値上げを決めたそうだ。同じように高速道路の渋滞や満員電車を解決するのは難しくない。混雑している時間帯の利用料金をそれが解消するまで上げればいい。*1 時間によって利用料金が変わる…

価値があるだけでは足りない

headlines.yahoo.co.jp 人生の様々な苦難に対し、文学は考える手がかりを与えてくれる。だから文学には素晴らしい価値があるのだと、記事の学長は説く。 僕もそう思う。でも文学の価値をいくら称揚しても、記事の冒頭の問い「文学部から税金を引き上げるべき…

自己株式はなぜ存在しないのか

www.nikkei.com 自己株式の取得(上の記事でいう自社株買い)の意味を理解したいなら、新株発行の逆を考えればいい。 新株発行は企業という法人格が、利益の配当を受ける権利(=株式)を株主に渡すことと引き換えに、株主から資金の拠出を受けることだ。株…

雇用調整、正社員、過労死:僕らの労働市場を病的にしてきた仕組みについて

headlines.yahoo.co.jp 欧米の企業は従業員の数を増減させることで仕事の増減に対応する。一方、日本の企業は従業員一人当たりの仕事時間を増減させることで仕事の増減に対応する。 日本流の時間調整は正社員の雇用を守る仕組みとして機能してきた。不況でも…

高等教育は投資だ、ゆえに無償化してはいけない

www.nikkei.com 「次の世代にツケを残すとの批判もあるが、誰でも専修学校や大学に行ける仕組みを作れば、将来収入を得て、税収が上がり、新たな富をつくっていくことにつながる。それは将来にツケを残すことにはならないとの議論もある」 高等教育は将来の…

政府は景気に責任を負うべきか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 政府は景気を良くすべきものだ、と考えられている。だから景気が良くなれば内閣の支持率は上がるし、悪くなれば下がる。 政府が景気を良くすべきだ、という立場からの政策は総需要管理政策と呼ばれる。それはざっくり説明する…

雇用をセーフティーネットにしてはいけない

www.bengo4.com 使用者側が『これだけ払えば解雇できる』という目安ができてしまうと、労働者の雇用もお金でコントロールされかねない」と懸念を示した。 企業は公器であって、儲かる儲からないといった都合で労働者を解雇すべきじゃない、という考え方は根…

「内需依存」の危うさ

www.nikkan-gendai.com 戦後の日本は貿易立国でも何でもなく、むしろ一貫して内需依存型です。 だから貿易によって日本が豊かになったというのは誤りで、貿易を政策的に制限しても経済に悪い影響はない、と上の記事の評論家は言いたいみたいだ。 日本が内需…

外国製品が雇用を奪う。そして僕らは豊かになる。

jp.reuters.com トランプ氏はホワイトハウスが主催した米国製品の展示会で発言。全米50州の製造業者の幹部を前に「ここにいる全員に約束する。諸外国がルールを違反し、われわれの雇用や富を奪うことをこれ以上許さない」と強調。 全く当然のことだけど、…

太陽光、価格、投資

www3.nhk.or.jp 価格は必要性を伝達するシグナルだ。より必要な商品の価格は相対的に上がり、より必要でない商品の価格は相対的に下がる。このシンプルなメカニズムが資源配分の複雑な交通を整理している。 固定された価格は壊れた信号機のようなものだ。そ…

自由経済は不道徳か?

gendai.ismedia.jp 自由な経済はいつだって無理解に苦しんできた。曰く、自由な経済には正義や道徳がない。自分の利益のために欺き、蹴落とし、出し抜く世界だ。だから正義や道徳は政府が育まなきゃいけない。文化や教育への公共投資が、市場の見えざる手で…

「内部留保」を廃止せよ

もちろん僕は、企業は内部留保を全て配当せよとか、従業員に配れとか、そんなばかげたことを言いたいんじゃない。僕が提案するのは内部留保という言葉の廃止だ。内部留保という言葉は酷く混乱しており、全く異なる次のいずれを指す場合にも使われている。 利…

企業の社会貢献だって?

news.yahoo.co.jp 企業には本業とは別に果たすべき社会貢献がある、という考えは、市場経済に対する大きな誤解に基づいている。 市場経済が存在しない、小さな、原始的な村を考えよう。この村には商品を売買する市場がなく、貨幣がなく、価格もない。その代…

せどりはなぜ正義なのか

www.e-aidem.com どういうわけだか、せどりは嫌われ者らしい。モノを右から左に移すだけなんて虚業ということだろうか。 ある本が市場Aでは2000円で取引されていて、市場Bでは同じ本が500円で取引されている。まず考えなきゃならないのは、なぜこのような価…

お金の回転 花見酒の経済

note.mu コップ10杯分のお酒がある。はじめAがBに千円札を渡して一杯飲む。その同じ千円札をBがAに渡して一杯飲む。取引されたお金の総額は千円×10=10千円だ。 では、コップ半杯ごとに千円札を渡した場合は? 千円×20=20千円だ。別のケースとして、千円札…

LED、電気料金、CO2: 市場の内側と外側について

www.itmedia.co.jp 東京都によれば、60ワットの白熱電球100万個がLED電球に置き換わると、年間約23.4億円の電気料金削減、年間約4.4万トンの二酸化炭素(CO2)削減効果があるという。 問題: LED電球への交換による電気料金削減の恩恵を受けるのは誰か? 答…

ケチなミニマリストが僕らを豊かにする理由

www.tantandaisuki.com 消費しない人々はしばしば理不尽な攻撃に晒される。ミニマリストは経済を回さないから悪だというのがそうだし、また金持ちがお金を溜め込むからから経済が悪くなるという愚痴はいろんなところで耳にする。 でも、消費されなかった所得…

農業への補助金が僕らを貧しくする

www.yomiuri.co.jp 具体的には、豚や肉牛・乳牛を食用に売却した際に、飼育経費が回収できず損失が生じた場合、赤字の一部を補填する補助金制度について、現在は赤字の8割相当額を補助しているが、9割補助への早期引き上げを検討する。 豚肉を生産するため…

日本は勝手に貧しくなっているのか?

www.from-estonia-with-love.net グラフは主要先進国*1のGDP*2だ。90年代以降、日本だけが成長から取り残されている。失われた20年の所以だ。 ところが、生産年齢人口1人あたりGDPを見ると、別の姿が浮かび上がる。*3 失われた20年といっても、その前半と後…

貿易、生産性、雇用

www3.nhk.or.jp 生産性の上昇は良いことだ。今まで1日かかっていた仕事が半日でできるようになる。そうしたら僕らは残りの半日を、余暇に使ってもいいし、もっと働くために使ってもいい。 このことに同意してもらえるなら、海外から安い商品を輸入するのが…

ロボット税は必要ない

wired.jp もしロボットやAIのせいで税収が減るなら、僕らの政府はとっくの昔に困り果てていなきゃおかしい。というのは僕らの生産活動は、とっくの昔からロボットとともにあるからだ。どの工場にもベルトコンベアーや自動組み立て装置があるし、どんな事務職…