2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

規制における品質と量

企業ファイナンスではよく知られていることだけど、ROAなどの利益率指標のみに頼ると判断を誤る。最も利益率の低い事業を切り捨てれば企業全体の利益率は上がるに決まっている。けれど、その事業でもネットキャッシュインフローの割引現在価値がプラスなら、…

松戸市が伊勢丹の賃料を肩代わりしてはいけないのはなぜか

www.yomiuri.co.jp 伊勢丹松戸が三菱地所に支払う年間2億円の賃料を、松戸市が代わりに負担するという。伊勢丹松戸の閉店を防ぐために、松戸市が三越伊勢丹ホールディングスと合意したらしい。 でも三菱地所が年間2億円の賃料を要求しているということは、…

保守主義というバイアス

どうして研究開発費が即時費用化しか認められないのか、その理由は、研究開発費等に係る会計基準が設定されたときに公表されている。 研究開発費は、発生時には将来の収益を獲得できるか否か不明であり、また、研究開発計画が進行し、将来の収益の獲得期待が…

特定の投資を税制上優遇することが生産性を下げるのはなぜか

headlines.yahoo.co.jp 政府は22日、安倍政権の新たな看板政策「人づくり革命」を進めるため、人材投資を行った企業に対し法人税を減税する制度を設ける方向で検討に入った。企業の生産性向上を税制面から後押しするのが狙い。 投資Aと投資Bがある。今回の文…

それでも中古車市場はうまく回っているし、労働市場もうまく回る

アカロフの中古車市場というゲーム理論のモデルがある。中古車の品質は乗ってみるまで分からないから、売買取引がうまくが成立しない。極端なケースでは、ある種の中古車が市場にまったく供給されないという結論が得られる。 ここで話が終わっちゃいけない。…

歪みを正すために別の箇所をさらに捻じ曲げるようなもの:法による同一労働同一賃金の強制について

news.yahoo.co.jp ふつうは時給1500円貰えるような仕事をしているのに、どういうわけだか時給1000円で働かされている人々がいる。彼らは時給あたり500円分“搾取”されているというわけだ。 ここで利益に貪欲な企業は、“搾取”されている人々を他企業から、たと…

外国人株主の増加は国富の流出を意味するか?

コラム:国外へ流出する日本企業の「富」=村田雅志氏 | ロイター 日本の個人投資家は、今年4―6月期に2.0兆円の日本株(現物)を売り越しているのに対し、外国人投資家は1.7兆円ほど買い越している。これは、日本企業が純資産を積み上げるなか、日本…

なぜ行政がAmazonから小売店の雇用を守ってはいけないのか

jp.reuters.com トランプ米大統領は16日、ツイッターで、米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)が「税金を支払っている小売店に大きな被害をもたらしている」とし、「米国の町、市、州に影響を及ぼし、多くの仕事を失わせている」と非難した。 ある大工は毎日…

マーケットは従業員を差別する企業からどのように罰金を徴収するのか

japan.cnet.com Googleの対応の是非はセンシティブな問題だ。まず何をもって差別と考えるのか、ということがある。とはいえ企業内で起こったことなのだし、仕事と関係のないことで待遇を変えるのが差別だ、と考えるのが素直じゃないだろうか。 この点だけ同…

日本のGDPシェア低下はやっぱり人口減少のせい

世界のGDPに占めるある国のシェアは、世界全体のGDPをW、ある国のGDPをYとして、 ただしコブダグラス型生産関数を仮定している。*1 *2その変化率は、 最後の項はすべての国にとって共通なので、各国を比較する際には無視でき、結局ふつうの成長会計の問題に…

東芝で学ぶ内部統制監査「不適正」の意味

jp.mobile.reuters.com 上場企業が作成した内部統制報告書に監査法人の不適正意見がつくのは「きわめてまれなケース」(金融庁幹部)だ。過去5年で不適正意見がついた例はない。 実のところ内部統制の不備はままあることで、それほど珍しくない。けれど内部…

なぜ納税者は政府の連帯保証人なのか

jp.reuters.com 同社はみずほ銀行、三井住友銀行、三井住友信託銀行の主力3行から1070億円の融資枠を確保した。同融資枠には筆頭株主である産業革新機構の連帯保証が付く。 あなたが勝手に誰かの連帯保証人にされたら、とんでもない話だろう。いや、こ…

なぜ食料自給率にこだわることが食の安全を損なうのか

headlines.yahoo.co.jp 食料自給率などといったところで石油が輸入できなければトラクターだって動かない。北海道や新潟で収穫された作物を東京に運ぶこともできないだろう。野菜を陳列するスーパーの棚に冷房を効かせることもできない。「食料自給率」を高…

なぜ業績不振でも民営化は僕らの経済を豊かにするのか

biz-journal.jp まったく当たり前だけど、民間企業には業績良好の企業もあるし、業績不振の企業もある。これもまったく当たり前だけど、業績不振はその企業のビジネスの失敗を意味していても、市場メカニズムの失敗を意味していない。 あるビジネスが市場の…

強力な解雇規制はいかにして人材派遣会社の「中抜き」を作り出すのか

www.nikkei.com 利用企業は人件費を変動費にできるほか、派遣人材の質に悩まされなくなる。事業再編のペースが速いIT(情報技術)業界やゲーム業界での利用を見込む。 解雇が難しければ、人を雇うことはどうしたってリスクになる。仕事がなくなっても人件…

民間に負えないリスクは官製ファンドも負ってはいけない

www.nikkei.com 「次世代の国富を担う産業創出」を掲げ、民間で負えないリスク資金を注ぐが、ベンチャー育成で苦しむ姿が浮かんできた。 リスクには、資金提供者が負っても良いと考える適切な水準がある。成功した場合のリターンが極めて高いと見込まれるな…

移籍制限の禁止がいかにして芸能人の機会を奪うか

www3.nhk.or.jp 伝統的な製造業なら、例えば工場を建設することが投資になる。それによって構築された資産の価値は、銀行などの債権者が持っていく部分を除けば、投資を行った企業自身の*1ものだ。 工員がライバル他社に引き抜かれても、当然だけど、その工…

政府、納税者、余剰財産

www.yomiuri.co.jp 市の職員官舎跡地(都島区)を85年に手放した際の売却益約10億円の財産保全が主な目的だった。周辺では当時、リゾート開発が進んで地価が高騰していたといい、更なる値上がりを見込んで購入したとみられる。 なに、当時はバブルの崩壊…

政府はなぜ大きすぎるリスクをとるのか

www.businessinsider.jp 民間企業が取れるリスクには限度がある。だから政府がリスクを引き受け、民間企業を後押しする必要がある。それによって民間だけでは成し得ないリスクある投資が可能になり、経済が豊かになるのだ……。 このような考えは、誤っている。…

賃金を上げるにはどうすればいいのか

IMFの記事から一部を紹介する。以下翻訳。*1 失業率はここ25年で最低の水準となり、求人倍率は史上最高となっている。しかし「正」社員(フルタイムの雇用を意味する)に関して賃金上昇圧力の高まりはみられない。この事実は問題となる。より高い賃金はより…

中国の進歩は僕らの味方

temita.jp 本来日本がそうなるはずだった未来を、中国に先取りされているような気がする。 技術の面で見ている人は、中国が日本を圧倒しつつあるのに切実な危機感を持っているだろう さて例えば、トヨタが今までの2倍燃費のいい車を開発したとしよう。僕ら…